Orchestra Canvas Tokyo Blog

# 第7回定期の記事:4件

ベートーヴェン / 交響曲第7番 ヘ長調 作品92

1812年に完成した《交響曲第7番》は、双生児とされる《交響曲第8番》(1812)と同時に非公開で演奏されたのち、1813年に公開で初演された。初演は大成功をおさめ、特に第2楽章は単体でアンコールとして演奏されている。ベートーヴェン自身も本作を気に入っており、ロンドンの興行師ザロモンに向けた手紙の中で、「私のもっともすぐれた作品の一つ」と評した。ベートーヴェンの交響曲は、《交響曲第1番》(1800……

2023/7/8

ベートーヴェン / 交響曲第8番 ヘ長調 作品93

ベートーヴェンは微笑んだか?交響曲第8番と向き合う時、我々は一見したところ自明とも思われるこの問いを心のどこかに抱くことになる。たしかにこの曲はベートヴェンの九つの交響曲の中でも比類のない明るさと快活さに溢れている。しかしその一方で、交響曲第8番の底抜けな――「笑う交響曲」とも呼ばれるほどの――明るさを感じようとすればするほど、ぞっとするような皮肉が日陰から顔を覗かせることも見過ごしてはいけない。……

2023/7/8

ベートーヴェン / 『コリオラン』序曲

『コリオラン』序曲は1807年に作曲された演奏会用序曲である。本作品は、友人の劇作家ハインリヒ・ヨーゼフ・フォン・コリン(1771-1821)の舞台劇《コリオラン》を題材としており、同氏に献呈されている。舞台劇《コリオラン》が描いたのは、ローマの英雄コリオラヌスの悲劇である。数々の武勲で名声を高めていたコリオラヌスは、身分闘争の最中、護民官の陰謀により失脚してしまう。彼は復讐に燃え、かつて敵国だっ……

2023/7/8

ベートーヴェンとオーケストラ

第7回定期演奏会では、巨匠ベートーヴェンによる3つのオーケストラ作品を取り上げる。ここでは彼の生涯を概観した上で、何が彼を巨匠たらしめたのかについて、オーケストラ史的観点から述べたい。ベートーヴェンは1770年にボン(現在のドイツ西部)で生まれた。当時のボンは、ハプスブルク朝の政治的重要都市として、充実した音楽文化を繁栄させていた。宮廷音楽家たる祖父と父を持つ彼は、幼少期から音楽の素養を深め、バッ……

2023/7/8
1 / 1